

お寺で学びませんか?
お寺での教育の場を創生します
お寺での教育の場を活性化させます
お寺と地域を教育で結びます
学校ではできない教育があります。
会社ではできない教育があります。
みなさんはそれに気づいていると思います。
その気づきを実現するのが
「禅鯤館」
共に哲学しませんか?
共に教養を高めませんか?
共に思考力・判断力・表現力を磨きませんか?
学校ではできない教育があります。
会社ではできない教育があります。
みなさんはそれに気づいていると思います。
その気づきを実現するのが
「禅鯤館」
共に哲学しませんか?
共に教養を高めませんか?
共に思考力・判断力・表現力を磨きませんか?
ムービー
出版情報

子どもの生きる力を開花させる
鉢の木へ、ようこそ!
この題材をテーマに子育てや生き方など禅寺の和尚さまたちとの対談集!
「逆境を乗り越えるヒントがここにある」
「便利に息苦しさを感じている人たちに贈る」
「不安を理解し、不安を活かす指南書」

知的くすぐり 感冴えて
感性教育の手本は禅にあり!!
子どもたちとの対話がひろがる、新しい発見と驚きの感性教育の手引き
感性教育の大切さには、だれもが気づいているでしょう。しかし「ではどうすれば?」の地点で手も足も頭も出なくなっているのではないでしょうか。そんな大人たちに向けて本書は作られました。本書を使って子どもたちと対話をしてみてください。(「はじめに」より)

一寸法師先生!出番です
日本昔話は、宗教と道徳を学ぶ格好の素材である。
しかも、学校では宗教の時間は忌避され、道徳の授業は的外れなものになっている。
このような状況だからこそ、日本昔話を小学校教育に活用することは大事だろう。
日本昔話を使った教育ルネッサンスを開始する。
この活動は、地域とお寺が一体となるものである。そして、各地域にゆかりのある日本昔話を看板とする。
第一弾は京都市内の和尚たちと共に、『一寸法師』を素材として六つの道徳について子供達に手ほどきする。

日本昔話で学ぶ心のあり方
日本昔話を代表する六つの物語から、こどもたちに伝えたい六つの心を、六人の禅僧と哲学者がお伝えします。
小難しい話は一切なし。
禅僧たちのエピソードで心和むことでしょう。あるいは、心のしこりがとれることでしょう。
学校では成績評価され、学校外では習い事に大忙しのこどもたち。でも、こどもたちにとっても大切なのは、「心」ですよね。
禅僧たちは命に触れています。命に育まれる生まれる心には、「成功」とか「評価」など無縁です。
禅僧たちも人間です。容姿に違いがあるのと同じように、心のありようにも、六人の禅僧それぞれの違いがあります。激励する禅僧もいます。しっかりと手を握ることも、そっと背中を押すことも。一緒に泣いて、一緒に笑うことも。
禅僧たちの話を通してあなたの心の様々な襞を感じてください。
実際にお話を聞きに行きたいと思う禅僧に会えるかもしれません。

めんどうな心が楽になる
今も昔も変わらず人の心に巣食う、ネガティブな感情。
名刹・建長寺派の個性あふれる五人の和尚たちが、
大竹稽氏(思想家・文筆家)を聞き手に、それらの
感情の正体を説き明かし、苦しみを手放して心が楽になる
生き方を自らの経験を交えて本音で語ります。
□心というのは、すき間があると悪いものが入ってくる
□思い切って与えることで嫉妬はなくなる
□怒りを感じたときは、「ありがとう!」と言ってしまう癖をつける
□迷っている自分を温かく見守ってくれる、もう一人の自分を信じる
□ストレスを軽減するのではなく、ストレスによる疲労を軽減することが大事
□誰かを恨んでいるとき、じつは自分すらも恨んでいる
本書を読めば「怒りや恨みとは無縁で、迷いもない聖人君子」という
和尚さんのイメージが大きく変わるのと同時に、ネガティブな感情との
上手な付き合い方が分かります。
感情のコントロールができず悩んでいる人、今辛くてたまらない人、
より良く生きたいと願うすべての人にとって、ヒントになる言葉が満載の一冊です。
教室案内
作文堂
子供たちにとって受験は成長の門。これからの受験勉強には作文力が求められるのは周知のこと。しかしその学び場がないと悩んでいませんか?
大竹稽は、著作・テレビ・ラジオで「作文の先生」として大人気。大竹稽が少人数の作文教室をお寺で開いています。
子供たちの徳性を高める坐禅指導も、保護者と一緒に受けられます。
超学力塾
子どもの学力に関して
こんな悩みや疑問、ありませんか?
学力とは、テストの点が取れることではありません!
学力とは、本来、テストで測れるものではありません!
君の学び力を信じています!
君のペースで自由に学んでいきましょう!
パンセ&エセー
東京からほど近い観光地、三浦海岸。
ウィンドサーフィンワールドカップも開催される三浦海岸近くに、発達障害の啓蒙活動・教育活動をするちいさな図書館『パンセ&エセー』ができました。
本と出会い、人々と出会い、そして自分の思い込みに気づいて新しい生き方・考え方へと出会える学び場を提供します。
「われをおさめる」
「われ」は我執ではありません。
「われ」は変わらずに変わり続けるものです。
「おさめる」は、
「修める」「治める」「長める」こと。
己を導き他者を導いていきましょう
「われをおさめる」
「われ」は我執ではありません。
「われ」は変わらずに変わり続けるものです。
「おさめる」は、
「修める」「治める」「長める」こと。
己を導き他者を導いていきましょう

代表挨拶
これらの問題から自ずと出てくる応えが「寺院本来の役割」である。
寺院本来の役割とは?
地域の核、老若男女が触れ合う場……。
そして、学びの場であること。
寺院でできる学びとは、我々の生き方であり、我々の活かし方である。
そして、我々の用き方(はたらきかた)である。
さらに、我々の死に方である。
学びの場としての寺院の役目を取り戻すのが「禅鯤館(ぜんこんかん)」の目的である。
教育現場は学校だけではない。学校だけに偏る教育を修正しよう。
寺院の役目は法事だけではない。人生丸ごと面倒みるお寺の本分を再生しよう。
日本全国の寺院へ禅鯤館は呼び掛けていく。
株式会社禅鯤館
代表取締役 大竹 稽
代表挨拶
これらの問題から自ずと出てくる応えが「寺院本来の役割」である。
寺院本来の役割とは?
地域の核、老若男女が触れ合う場…。
そして、学びの場であること。
寺院でできる学びとは、我々の生き方であり、我々の活かし方である。そして、我々の用き方(はたらきかた)である。さらに、我々の死に方である。
学びの場としての寺院の役目を取り戻すのが「禅鯤館(ぜんこんかん)」の目的である。
教育現場は学校だけではない。学校だけに偏る教育を修正しよう。
寺院の役目は法事だけではない。人生丸ごと面倒みるお寺の本分を再生しよう。
日本全国の寺院へ禅鯤館は呼び掛けていく。
株式会社禅鯤館
代表取締役 大竹 稽
取締役・顧問・相談役挨拶

松本隆行和尚
そこには、少なからず修行体験に近い自分の発見があると思います。
自分の在りように迷っているようでは、明るく生きることはできません。
寺での体験や勉強によって、自分の力を再確認してリーダーシップの取れる少年少女を育てていけたら、これに勝る喜びはありません。
日本の国で過ごす日々を誇りを持って語れるリーダーを育てて行きたいと思います。
会社概要
住所 神奈川県三浦市南下浦町金田636-21
代表者 代表取締役 大竹稽
設立年月日 2018年6月
電話番号 090-2257-1672
e-mail [email protected]
事業内容 教育業・出版業
(ぜんこんかん)
住所 神奈川県三浦市南下浦町
金田636-21
代表者 代表取締役 大竹稽
設立年月日 2018年6月
電話番号 090-2257-1672
e-mail [email protected]
事業内容 教育業・出版業